会社を辞めた次の日に、
ここぞとばかりに羽を伸ばしに
屋久島へ
いつもはひとり旅も好きなのですが、
今回は4人旅。
1週間の休みが取れる人間が4人もいるなんて、、、
働いている社会人はどこいった!!
世も末か!?
なんて思ったりして。
それはさておき千葉を夜中1時に出発しまして
車を飛ばして三重県に入りましたー(話が一気に飛びます)
直感的にまず寄り道をした神社さんが
椿大神社(つばきおおかみやしろ)さん
古事記で有名な「天孫降臨」という話の中で
天から降臨した神様を道案内した 猿田彦さん が祀られている神社です。
道案内したという事で 「導きの神様」として有名な 猿田彦さん
これからの「屋久島への道を」、そして「今後の人生の道を」教えてくれる
⬇️そんな空気を感じながら、参道へ入りました。

参道を進むと心が静まりますね。
玉砂利を踏む音が響き、頭がスッとした頃に本堂が見えてきます。

⏬右へ進むと 猿田彦さんの奥様の 天宇受売尊さんが祀られている社もあります

⏬御神木もおおらか(写真の反転ができない。。)

ちなみに椿さんに到着した時間が朝7時
おかげで参道はまだ空いていました。
朝食を並びにある椿会館で頂きましたが
食事しているうちにあれよあれよと人が増え、9時過ぎには多くの人で
賑わってきました。
4月1日であったこともあるかもしれませんが、
神社の静寂を味わうなら、朝イチがオススメですね。
それでは最後に 椿会館名物のとりめし。

あーお腹すいたー!
今日はここまで